2020年8月29日土曜日

安倍政権を総括してみる

 安倍総理が辞任を発表した。今年に入って、安倍総理の動きに精彩がなく、辞任の速報が流れた時に私の頭をよぎったのは「体調が悪かったから今年は精彩が無かったのか」「コロナ対応を誤ったことがストレスになり体調を悪化させたのか」と思っていたのだが、記者会見を見る限り後者のようである。時に緊急事態制限で経済に非常に大きなダメージを与えて感染拡大を抑え込んだにもかかわらず、解除されるとまたすぐに感染拡大が始まった点は失敗に間違いなく、私は検査不足が原因だと確信している。

ともかく、辞任は確定したので安倍政権の業績を振り返ってみよう。実は私は2018年の5月に「安倍政権を評価すると・・」という題名で安倍政権を評価したブログを書いている。基本的な見方はその時と変わっていないが、その後2年間で評価が下がっている。その点を中心に書いてみたい。

経済政策は55点である。前回は60点だったが、この2年間で点数が下がった。民主党政権から安倍政権に移ってはじめのうちは日銀の資金供給と公共投資で景気が上向いたが、その後経済の足腰を強くする成長戦略はうまくいっていない。この2年間はそのうまくいかない状態が続いて日本の国際競争力も下がり続けている。

外交政策は60点である。これも前回の70点から下がった。これも民主党政権時代に世界的に存在感の無くなった日本のトップとしての立場を世界各国のトップと面談して存在感を取り戻した点は良かったのだが、この2年間は成果と呼べる内容がない。企業のトップでも、日本人は「まず仲良くなる」ことを目指してそれを実現することはできるのだが、その後交渉をまとめることはできない人は多い。総理でなくなった安倍議員が今後世界でどのように受け入れられるかを見れば、相手は安倍氏の何を見て仲良くしていたのかが見えてくるだろう。

農業と観光は前回と変わらず80点である。この2分野に対する当事者の取り組みの意識を変えたのが安倍政権の業績と言えると思っている。

教育、福祉、医療は45点である。前回は50点だったのだが無策が続いて問題が顕在化する段階に来ていると思う。次の総理は大変苦労すると思うが、原因は安倍政権時代にあると思う。

国防・防災は65点で前回と変わらない。全体的にしっかりやっていると思う。特に最近の河野防衛大臣の「イージスアショアの配備中止」「次期戦闘機の自力開発」「中国・韓国に対するしっかりした発言」などは、日本が本当の独立国に向かっていることを感じさせる。安倍総理の意見が入っているのか、河野氏独自の動きなのかは不明であるが・・

全体としては60点で2年前の65点から下がった。アメリカが孤立政策を強めている中で、日本はどうするべきか、方向性を打ち出せていないと感じている。

次期総理に関しては私の中では河野防衛大臣に対する評価が高まっているが、これは国会議員の中で決めることなので、静観する。マスコミが大好きな「誰が誰とくっつくか」と言った議論は私は好きではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿