2020年9月25日金曜日

囲碁タイトル戦のリアルタイム中継の迫力

 現在、囲碁の名人戦7番勝負が行われており、昨日はその第3局が行われた。20歳の芝野名人に30歳の井山3冠が挑戦しているのだが、ここまでは井山挑戦者の2連勝である。

昨年の今頃は、40歳の張栩名人に19歳の芝野氏が挑むという構図で、その時に、以後の世界では急激に若手が強くなっているので、挑戦者が勝つだろう、と書いた。若手が強くなるのは一番強いのがAIになったので、勉強する環境が誰にでも与えられ、経験の要素が小さくなるからで、棋士本人の思考能力では20歳代がピークだと私は考えているからである。結果は予想通り19歳の挑戦者が安定した勝ち方を見せて名人位を獲得した。その後も若手が挑戦して勝つことが続き、当時30代後半から40代前半の棋士が持っていたタイトルは全て若いほうが勝って、現在のタイトルホルダーの最年長は井山3冠の30歳である。

現時点では日本の囲碁界の最強棋士は井山3冠であることは、衆目の認めるところだが、井山3冠も30歳を迎えたので今後下り坂になっていくと思う。しかし、彼の才能は例外的なので35歳くらいまでは何らかのタイトルを取り続けるだろうと思っている。さて、ここからが今日の本論の名人戦第3局の中継についてである。

名人戦のような大きな対局は中継がつくが、動画中継と、碁盤の盤面のみをコンピュータ表示にして中継するアプリ中継がある。どちらにも解説がつくが、動画中継の解説は殆どが若い人なのに対してアプリ中継の解説者の年代は様々で、昨日は40歳代の人だった。私は普段はウィトラのオフィスでパソコンを使いながら仕事をしているので、インターネットで中継を見ることができるのだが、動画だと、1時間も一手も進まないことがあり、見ているのも退屈だし、仕事も進めにくい。そこでアプリ中継を立ち上げて、仕事をしながら時々どうなっているかを確認するような見方をしている。昨日の解説者はパソコンに慣れていないらしく、入力に時間がかかるようで、解説が遅れ気味だった。

対局は中盤で芝野名人が強手を放って優勢になり、井山3冠がどう巻き返すかが興味の中心だったが、大きな山場が終盤に現れた。その時は双方ともに残り時間が少なくなっており、3分程度で1手進むというペースで非常に難しい戦いが進んでいく。そうなるとアプリ中継の解説者は、おそらく入力が間に合わなくなり、殆ど解説をしなくなった。そこで動画中継アプリ中継の両方を立ち上げて同時に見ていた。

動画中継の解説者は、次々と自分の読みを示して、芝野名人の勝利は間違いなく、そろそろ終わりが来るだろう、と解説していた。ところが井山挑戦者の鋭い勝負手が出て全局的に大きな戦いになり、どちらが勝っているか分からないような状態になった。解説者自身も興奮して「これは大変なことになった」を連発していた。結果的にはわずかに井山挑戦者の反撃が及ばずに、芝野名人が1勝を返した。

この中継を見て感じたのは、「リアルタイム中継」の迫力である。スポーツでも何でも、録画よりはリアルタイム中継に迫力を感じる。囲碁の中盤のように30分で1手というような場面ではリアルタイム中継は退屈だが、終盤のリアルタイム中継は対局者の表情も見える動画中継に迫力がある。

同時に解説者の資質についても感じるところがあった。ITを使い慣れた解説者でないと、解説が遅く間に合わなくなってしまう。解説者よりも対局者のほうが強いので、対局者の狙いを解説者は正しく把握することができない。これは仕方のないことなのだが、若い解説者は他の人の意見を聞いたり、どんどん読みを進めて間違えることを恐れない。これに対して年長者はプライドがあるのか、他の人の意見をあまり聞かず、自分でもどれが良いか分からないときは解説できない状態になる。囲碁の解説でも、若手優位がIT技術の進歩で加速しているように感じる。

0 件のコメント:

コメントを投稿