政府が学術会議メンバーの推薦者の内6名を採用拒否した。加藤官房長官によるとこれは総理の権限で、総理の意思であり理由は明かせない、とのことである。私が懸念していた菅総理の負の面(秘密警察的側面)が表に出てきた例だと思う。人事の問題だというが総理が決めるべき問題だと少なくとも私は考えていない。学術会議でメンバーを選出し、総理大臣は形式的に任命しているだけだと思っている。総理大臣が天皇から任命されるのと似たような感覚で少なくとも私は捉えている。
しかし、菅総理は理由を説明せずに、一部を拒否し、「自分の権限である」と宣言した。これは「桜を見る会」などよりもはるかに大きな問題で、徹底して理由を問いただすべきだと思う。野党は国会で問題として取り上げるとしているが、どこまで食い下がるかが問題だと思っている。理由なしに学術に関して「自分の気に入らないから」という理由で人事権を振りかざすことは認めるべきではない。
これは単に学術会議だけでなく、官僚への脅しにつながっていると思う。学者に対してもそうなのだから、より任命権のはっきりしている高級官僚に対しては「自分の言動に忖度した行動をとらないと飛ばすぞ」というメッセージになっていると私は思っている。
この報道に関してはNHKは腰が引けている感じであり、朝日や毎日あたりが突っ込んだ報道をすることを期待している。できればワイドショーなどで連日取り上げてほしいものだと本件に関しては感じている。
世田谷の一隅より
返信削除確かに、この問題は、ちょっとしたボタンのかけ間違いを意地を張って、
官邸側が逃げようとしている構図に見えます。
総理に上がって来た段階で6人は外されていたのだから、誰かがどこかの段階で
忖度した結果であることは間違いない。それでも任命権限者の総理が「責任は
自分にある」というのだから、最終責任はあきらか。
誰が削ったかよりも、なぜ削ったかの方が大切に思う。自分でもおかしな印象は
加藤陽子さんが削られたこと。彼女の本を読んだが、(たしか「それでも日本人は
戦争を選んだ」)、十分に首肯する事が書いてあったように記憶する。
それに、伊東乾氏が別のコラムで書いていたが、学術会議の位置づけをこの際
見直す方が、もっと意味があるように感じます。
特に、学術会議が、「あらゆる軍事研究や軍事技術を拒否する」といいながら
中国の組織と協力している姿は、学問の自由とは関係なく、世間知らずの
苔の生えたグループと見られている。そこにメスを入れるのが、今回の
リスト削減した人間の真意としたなら、それは意味がある様に思う。
いずれにせよ、学術会議の在り方を論議する良い機会だと思います。
世田谷の一隅さんの議論は少なくとも私の論点とはずれていると思います。私の論点では外された人がどういう考え方であったかは2次的な問題で、「説明しないで恣意的に一部の人物を外す」という行為が問題だと思っています。これで明言はしないものの「自分の気に入らない人間は外す」のいう脅しを官僚にかけている点が問題です。
返信削除従って「学術会議の内容を見直す」などは論点外してあり、全く別の問題として議論するべきだと思っています。
確かに、理由を説明しないのはおかしい、けしからんのは
返信削除その通りです。
一方で、自民党が、これを機会に「学術会議」なるものにメスを
入れようとしているのも、気になります。
そちらへ関心を誘導する事で、この任命問題をうやむやにするのは
面白くないのはその通り。
但し、この機会に見直したいのは、首相による任命の基準もさることながら
その手前の選考手順、会員の割当方法、等、、任命問題以上の
もっと、根源的な課題が浮かび上がってきたのも事実です。
私は、その点で、「いい機会」だと思います。