米国大統領選挙は民主党のバイデン候補の勝ちで 決着した。トランプ氏はまだ粘るだろうが、逆転することは無いだろう。バイデン氏は常識人なのでそんな変な行動はとらないと思われるので一安心である。テレビを見ていると「どっちが勝つか」「バイデン氏になると日本にどういう影響が出るか」を盛んに解説しているが、私は少し違う点が気がかりになっている。
私が気にしているのは、今回が接戦であって、米国人の約半分はトランプ氏を支持していたという点である。つまり、「将来トランプ氏のような人物がまた大統領にならないとも限らない」ということを気にしている。具体的には「日米同盟を基軸とする」ということに疑いを持たなくて良いのか、ということである。
今、日米同盟を解消したら、困るのはどちらか? 両方困るが、その程度は圧倒的に日本である。トランプ氏はこれを明確に意識しており、彼が2期目を続けていたら数々の難題を持ちかけていただろうと思う。もはや米国は信じてついて行けばよい相手ではなく、利益があるから同盟する相手と捉えるべきである。約束を破棄したときに困る度合いに大きな差があれば、こちらが困るときにはつけこまれる。相手が困るときには他の面で有利になるようにする、と考えるべきである。
韓国は安全保障上は日本と近い立場にある。しかし、現在の韓国政府は米国の言うことを聞かずに、北朝鮮と接近しようとしている。当然、米国政府からは嫌われているが、米国は時に韓国に対して強い制裁を加えてはいない。これは韓国が「米国と切れたら中国の側に行く」という姿勢を見せているからだと思っている。これは米国にとって大きな問題であるので、韓国政府が嫌いでもあまり強い態度には出られない。一方の中国は韓国に対してWelcomeという姿勢を見せながらも、「自分たちと対立すると韓国には行先が無い」と見切っていて韓国に対して厳しい態度で接している。韓国政府にとってストレスのたまる状況だが、米国政府の意に染まないことを主張するには仕方のないことだと思う。
「日米同盟を解消するべきだ」などと主張する気は全くない。日米同盟は堅持するべきだが、「日米同盟が揺るがなければ大丈夫」と考えるのはナイーブだろう。米国が紳士であるとは限らない、野蛮人になることも十分あり得ると考えて外交政策を考えるべきだろう。「日本と喧嘩すれば米国が決定的に困るのは何か?」と意識して国の運営を考えるべきだと思う。
0 件のコメント:
コメントを投稿