2021年2月13日土曜日

楽天モバイルに加入した

2月10日に楽天モバイルに加入した。これまで私はYモバイルでシャープ製のAndroidOneの端末を使用していたのだが、端末のメモリが不足気味になってきたのと、Yモバイルが毎年少しずつオプションを追加し、勝手に請求金額を挙げてきているのが気に入らなくて、Yモバイルから離れようという意識があったのが重なっていた。楽天モバイルは心配なので2代目端末として加入する人が多いようだが、私はMNPで番号自体を移して、Yモバイルは解約した。

楽天モバイルの契約はシンプルで楽天Unlimitedでいくら使用しても2980円で、21年4月からは1GB以下は0円、3GB以下は980円、20GB以下は1980円、それ以上は2980円というプランに自動的に移行する。1年間は無料なので私に課金される頃には上記の体系になっており、私は殆どの月は1980円になるだろうと思っている。楽天回線の1年間無料は300万人までということになっており、現在220万人程度まで加入したそうである。楽天に加入するタイミングとしては良い時期を選んだと思っている。

端末はOPPOのReno 3 AでSnapdragon6125、メモリ128GB、RAM 6GBである。カメラが4個もついているが私には使いこなせるか自信は無い。ディスプレイは6.4インチ有機ELで、これまでの端末が5.0インチだったので随分大きな感じがする。その分見やすいし、入力がやり易い。価格は4万円程度だが後で楽天ポイント25000円分が戻ってくるそうである。

私の住んでいる横浜市青葉区は現在楽天がサービスエリアに組み入れている最中でまだカバーされていない地域も少なくない。楽天の電波が入らない場合にはAUにローミングしていて、AU回線は5GBまでと制約がある。それでも楽天を選択したのは、ちょうど今のタイミングで楽天のエリアが広がっていく様子が体感できると思ったからである。実際、私の自宅でも昨日はAu回線、今日は楽天回線だった。私は散歩を兼ねて毎朝2時間ほど歩いてウィトラのオフィスに通勤するのだが、昨日は青葉区内を歩いて終始AU回線だったし、今日は青葉区から川崎の麻生区を歩いて終始楽天回線だった。一度回線をつかむとなかなか離さないようになっているようである。ヒステリシスがかなり大きく10dB近くあるのではないかと思う。

私は歩きながらラジコでラジオを聴いている。3年前はAUだったのだがその時のAUのラジコはTCP/IPで、歩いていると何度かTCP再送が起こって音が途絶えることがあった。昨日は一度もそれは無かった。ひょっとするとMBMSに変えたのではないかと思う。ちなみにYモバイル(ソフトバンクも同じ)はUDPのようで、音切れは無い代わりに再送で同じ音声を繰り返したり、音が数秒間跳んだりしていた。楽天の回線はAUと同じMBMSにように感じたが何日間か聞くと違いを感じるかもしれない。


 上の写真は王禅寺ふるさと公園でOPPOの端末で撮ったものである。梅が咲き始めている。


0 件のコメント:

コメントを投稿